ここから本文です。
募集要項
新卒採用(講師職)
「塾講師をするなら市田塾じゃないと意味がない」先輩講師の声 続きを読む私は、小学6年生の夏期講習から市田塾に通っていたのですが、その当時出会った先生に憧れを持ち、それ以来市田塾の先生になることを目指してきました。大学4年間は、市田塾で非常勤講師として働いていました。実際に非常勤として働いてみて、改めてこの職業のすばらしさ・市田塾の魅力を再認識することができたため、常勤社員として市田塾で働きたいと思い、入社することができました。 入社して常勤社員になると、担当の授業だけでなく、学年主任として1つの学年の運営を任されることになります。自分が主任をしている学年をどのように運営していくのかを考えることは、今までしたことがない仕事で、難しいことも多いですが、非常にやりがいのある仕事の1つです。時には学年を運営していくうえで、考えても解決策が見当たらないことなどもあります。そんなときは、先輩の先生方に相談に乗っていただいています。 市田塾は、塾としても会社としても魅力的な会社だと私は考えています。特に「仕事をするための環境の良さ」が魅力だと思っています。先輩の先生方は、みなさん優しく、所属校舎の枠を超えて、たくさんの先輩方が若い社員のことを気にかけてくださいます。いつでも相談に乗っていただき、的確なアドバイスをいただける環境で働くことができているのは、若い社員にとっては大変心強いことだと思います。 塾の先生としてこれからという立場ではありますが、日々周りの先輩の先生方の働き方を見せてもらうことで少しでも早く成長できるように頑張っていこうと常に前向きな気持ちで働くことができています。子どもたちの成長を間近で見ることができる素晴らしい仕事であるとともに、自分自身の成長も感じることができる仕事だと思います。 世の中に塾はたくさんありますが、私は塾講師をするなら「市田塾じゃないと意味がない」と思っています。これからもこの素晴らしい環境で成長できるように頑張っていきます。 |
||
「子ども達に学ぶ楽しさを伝えたい」先輩講師の声 続きを読む大学時代、教職課程をとっていました。模擬授業を考えたり、実際に教育実習に行ったりする中で、教える楽しさを感じるようになりました。それと同時に、「子ども達にも学ぶ楽しさを感じてほしい」と考えるようになりました。そのような思いを胸に就職活動を行っていたところ、市田塾と出会いました。 市田塾では、どのように授業を進めていくかを、各先生が自由に考えることができます。試行錯誤しながら、それぞれのクラスに合う授業をできる点が、私が市田塾に就職を決めた理由の一つです。ただ、大まかなカリキュラムは決まっているため、入社一年目でも進め方で迷うことは少なかったです。また、定期的に行われる研修で、先輩方の授業を見ることができるほか、自分の授業を見ていただき、アドバイスしていただく機会もあります。さらに指導の仕方で悩んだときは、校舎に関係なく、先輩方に相談すると、一緒に考え、より良い方法を探す手助けをしてくれます。それらのことから身につけたことを、自分なりに工夫し行なった授業で、子ども達から「なるほど!」という表情が見えたとき、とてもやりがいを感じます。 業務内容は授業だけでなく、三者懇談やイベントの運営など多岐に渡ります。私自身も、全校舎が関わるイベントの企画・運営や、保護者の方への接し方や子ども達への声かけなど、悩むことは少なくありません。しかし、その一つ一つが子ども達の将来につながっているとも感じます。これからも、子ども達に学ぶ楽しさを伝えられるような指導を、考え続けていきたいです。 |
||
「『市田塾でよかった』と思える生徒を増やしたい」先輩講師の声 続きを読む学生時代は、個別指導塾の講師を6年間していました。ありがたいことに自分の授業を好んで取ってくれる子や、卒業後も遊びに来てくる子が多くいました。大学の研究で行き詰まったときも、子どもたちの笑顔で前向きになれていました。就職活動では、そんな子どもたちとの関わりがない日常が想像できず、教育業界へ進むことを決めました。就職先は自分が通っていた市田塾しか考えていませんでした。当時、気持ちが緩んでいるときにそれを見逃さずに声をかけてもらい、熱心に指導してもらったことがありました。自分でも気づかない部分だったので、本当に生徒一人ひとりをしっかり見てくれていると思いました。そんな指導のおかげで志望校にも合格できたと思っています。だからこそ、今度は自分の力で「市田塾でよかった」と思ってくれる生徒を一人でも増やしたいと思いました。他塾にも足を運びましたが、面接で自分の気持ちを最も素直に伝えられたこと、当時お世話になった先生にも覚えてもらえていたことで、市田塾で働きたいという気持ちがより確かなものになりました。 実際に入社してみると、最初は個別指導と集団指導の違いにとても戸惑った上、アルバイトの時にはなかった業務がたくさんありました。特に進路指導は生徒のその後の学生生活、果ては将来をも左右するので、とても慎重になります。生徒それぞれの性格、能力、希望、をしっかり把握し、それに最も合う環境を考え提案し、その進路の実現に向けて学年運営をする。とても責任のある仕事だと感じました。大変ではありますが、その結果生徒が希望の学校に合格し、笑顔で卒業してくれたときはとても嬉しかったし、それだけ責任のある仕事だからこそ得られたものだと思います。 市田塾では、各講師それぞれの工夫で授業を行っていますが、全員が「生徒第一」の共通意識を持っているため、同じ目的に対する多くのアプローチに触れることができます。いいなと思ったものを取り入れ試行錯誤していくことで、より自分自身を成長させることができると思います。入社数年が経ちますが、まだまだ吸収することは多いと思っています。より成熟した講師になれるよう、取り組んでいきたいです。 |
||
「頑張る生徒から元気をもらっています」先輩講師の声 続きを読む大学時代は、個別指導の講師のアルバイトを4年間行いました。そして、人にものを教えることに魅力を感じ、就職活動を始めていきました。数ある塾の中から市田塾を選んだのは、講師の方々の熱意を感じたからです。選考での模擬授業のなかでは、集団授業に不慣れな私に対して、熱心にアドバイスをしてくださりました。そこで「市田塾は子どものために一生懸命になれる環境である」と確信しました。 市田塾は会社という組織でありながら、特にマニュアルに縛られることもないため、授業を通じて、自分の考えるやり方を実践できる職場です。自分の指導が、子どもの将来に多大な影響を与えるわけですから、当然プレッシャーはあります。しかし責任があるからこそ、良い結果が出たときは、本当に嬉しい気持ちになります。また、生徒たちが私のことを慕ってくれることは、とても励みになります。勉強に限らず色々な話をしに来てくれたり、高校生になっても時々会いに来てくれたりします。この前は、とある卒塾生が「先生がいるから」と言って、高等部の生徒として入塾を申し込んできてくれました。自分が必要とされていると実感でき、改めて、塾の先生としての仕事のやりがいを感じました。 集団授業と個別指導の違いや、保護者の方々や子どもたちとの接し方に戸惑うこともありますが、そのときは温かい先輩講師の方々に助けられています。「子どもたちのために」と思ってすることは、上司の方々も全力でサポートしてくださいます。学校とは違い、塾は単に勉強を教えるだけの場と思われがちですが、実際は勉強に対する姿勢づくりや、学習のための生活習慣、精神面のケアや保護者の方々へのアドバイスなど、勉強面以外でも深く関わっていく仕事です。幅広い対応を求められるので難しい面もありますが、子どもたちだけでなく、自分自身の成長の場にもなっていると強く感じられる職場だと思っています。 |
業務内容 |
小・中・高生の教科指導(国社数算理英のうち1~2教科)・進路指導、会社全体の運営業務、イベントの企画・実行など |
---|---|
初任給 |
《講師職 月給223,000円》 基本給: 120,000円 |
諸手当 | 扶養手当(配偶者10,000円、子供1人につき8,000円)、交通費 |
昇給 | 年1回(4月) |
賞与 | 年2回(8月、12月) |
休日休暇 | 週休2日制(日曜日、他の平日の内1日) GW休暇、夏期盆休暇(4日間)、年末年始休暇(3日もしくは4日間)、慶弔・年次有給休暇、産前産後・育児・介護休業など ※夏・冬講習時は原則として3日(2日)勤務1日休 |
福利厚生 | 退職金、慶弔見舞金、財形貯蓄奨励、定期健康診断、契約保養施設(リゾートトラスト) |
保険 | 健康保険・厚生年金・労災保険・雇用保険・損害保険(法定外) |
勤務地 |
奈良県内の各校(桜井、橿原、田原本、高田、香芝、ISJ本部、郡山、学園前、八木、旭ヶ丘、富雄、西大寺) |
勤務時間 |
14:00〜23:00 |
応募資格 | 四年制大学卒業 |
お問い合わせ先 |
採用担当:服部 (下記「正社員(常勤社員)応募フォーム」からも応募できます。) |
新卒採用(講師職)選考の流れ
新卒採用(事務職)
新卒採用(事務職)選考の流れ
|