ichidas WEB

ホームichidas WEB大学受験は『高校1年生』から始まっている!

ここから本文です。

入試情報最前線

大学受験は『高校1年生』から始まっている!

2025年度大学入学共通テスト

 新課程の教科・科目では初となる大学入学共通テストが、2025年1月18日と19日に全国651会場で実施されました。志願者数は49万5,171人(昨年49万1,914人)で、前年度より3,257人の増加となりました。ここ数年は減少傾向が続いており、増加に転じたのはコロナ前の2018年以来7年ぶりのことになります。これは、前年度の18歳人口が例年よりかなり少なかった一方で、2025年の18歳人口が前年度より約3万人増え、大学受験生の数そのものが多かったことが影響していると思われます。

 志願者数のうち現役生は42万5,968人(昨年41万9,534人)で、こちらも前年度比6,434人の増加となり、また現役生における共通テスト志願率は45.5%で過去最高となっています。近年、国公立大学志向が高いことや、私立大学も共通テストを利用した選抜方式を採用するケースが年々増えてきていることが要因といえます。市田塾生もこれらを多く利用しています。

 

共通テスト 平均 2025 

今年度の共通テストにみられた問題の特徴

今年度から共通テストに数多くの変更点がありました。
詳細はコチラ

 

【国語】

 今年度より試験時間が10分長くなり、大問数や設問数が前年度より増加したものの、解答数に変化はありませんでした。「現代文」では、新設された第3問にグラフが用いられた出題が見られ、試作問題に似た感じとなりました。「古文」や「漢文」に関しては、前年度まで選択肢は「5択」が多かったのに対して、設問の大部分が「4択」となっていたことから、やや解きやすくなったと言えます。

 

【英語】

 「リーディング」に関しては、大問数が前年度の6つから今年度は8つへと増えたものの設問数は減少しました。さまざまな文章や資料から要点を把握する力や、必要とする情報を読み取り活用する力が問われる問題となりました。まぎらわしい選択肢も複数ありましたが、前年度の約5600語と比べると今年度は700語程度減少したことで、重要なポイントを特定する作業がスムーズになったことから、やや易化したと思われます。

 一方で、「リスニング」に関しては、昨年度に引き続き、イラストや図表などの情報と音声を組み合わせて答える問題が出題され、場面に応じた形の聞き取りが求められました。放送文からの言い換えに注意が必要な一部難しい問題も見られ、やや難化したと思われます。

 

【数学】

 「数学Ⅰ・数学A」では、第2問の「データの分析」において新課程で扱われるようになった「外れ値」に関する問題や「仮設検定」の考え方に関する問題が見られました。空間図形や確率の問題でやや難しく感じた生徒もいたと思われますが、誘導がていねいであったり、計算量が少なめであったりしたことから取り組みやすい問題も多く、平年並みの難易度となりました。

 これまでの「数学Ⅱ・数学B」に「数学C」が加わったことで、今年度から試験時間が10分増加しました。第2問「指数関数・対数関数」において初めて常用対数表を利用する問題が出題されました。全体的に分量が多い問題もあり、やや難化したと思われます。

 

【情報Ⅰ】

 試作問題と同様に大問4つの構成で、特に第3問のプログラミングで差がついたのではないかと思われます。情報Ⅰの教科書にある知識をもとに考察することで、スムーズに解ける内容がほとんどで、制限時間内に素早く、正確に読み取ることができた生徒にとっては、想定していたより易しく感じたように思われます。実施初年度ということもあり、来年度以降は難化する可能性もありますので、油断は禁物です。

 

大学受験は高校1年生から始まっている!

 新課程初めての共通テストではありましたが、これまで同様に「思考力、判断力、表現力」を重要視した問題作成に変わりはありません。初見の問題でもあきらめず、粘り強く立ち向かっていくことが受験生に求められます。限られた時間の中で与えられた文章、資料、図表などの内容をしっかり理解した上で解答を完成させなければならないため、高1や高2の間からの教科書を中心とした基礎的な学習に加え、特に高3ではインプットした知識をアウトプットできるよう、入念な訓練が必要となります。

 そこで、市田塾高等部では「集団授業」「個別指導」「映像授業」「自習室」「チューター質問対応&定期面談」など、さまざまな形で頑張る高校生を一人ひとりサポートしています。部活動で忙しい生徒であっても、限られた時間の中で精いっぱい頑張ってくれています。ぜひ、少しでも早く第一志望校合格への第一歩を一緒にスタートさせましょう!

 

市田塾高等部についての説明はコチラ

市田塾2025年度大学入試実績

 

一覧

新入塾生募集中!お気軽にお問い合わせ・お申し込みください!!

このページの先頭へ